足回りの最近のブログ記事

フロントフォークのセミエアー

mcair1.jpg

mcair2.jpg

ずっと温めていたパーツ
見て喜んでいたものの.....使ってなんぼだろうとヨンフォアミーティングに向けて取り付けることにした

mcair3.jpg

mcair4.jpg

mcair5.jpg

32なんてこんな大きなボックスの出番は少ないんだけど、これがないと取り付けが難しい
なんて言ったて道具です。好きな言葉な「腕より道具」
フォークトップボルトは押し込んで回す感じ
手じゃ相当辛い
ボックスレンチで押さえながら回す。ネジ山なめたら大変です
それとレーシングスタンド等でフロントを浮かせて作業しないと、スプリングが飛び出して車短になっちゃう
その上フォークを緩めて、フィッティングの向きも調整しなきゃならないから着地したままだと相当厳しいですよ
あとはフィッティング周りにはシールテープを巻いてエア漏れを防ぐ位
エアーはほんの少し、メモリでいうと1いるかどうか
ノーマルサスの場合、細かい段差を通過すとき、コーナーのゼブラ等のわずかな段差も拾うと思う
エアーで初期のショックはだいぶ吸収してくれる
これと合わせてプログレッシブスプリングを入れれば突っ張って沈もうとしないヨンフォアの足が変わるよ
まあ、プログレッシブスプリングを入れるのであればセミエアは飾りですけど

プログレッシブサスペンション

20150305-front1.jpg

20150305-front2.jpg

フロント用のプログレッシブサスペンションが届いたので、夜な夜な組み込み
久々に中に浮くヨンフォアです

20150305-front3.jpg

20150305-front4.jpg

20150305-front5.jpg

フロントフォークのスプリングの交換なので、上からスプリングを抜いて入れ替えて、油面を測ってオイルを足してもいいんだけど折角の機会なので綺麗にオイルを交換してあげることにした
それほど距離を走っているわけではないが、それなりに磨耗汚れが出てましたね
肝心なプログレッシブはスプリングの巻が一定ではなく、巻がキツイ方と巻が荒い方があるというと分かりやすいかも
要は沈み始めの初期挙動は柔らかく、それ以上のダンピングは固くなる仕組み
今時の単車は初めからこれだと思うが....
組む際に柔らかい方が上とか下とか、どっちでもいいとか、いろいろご意見はあると思うのであえて、スプリングの向きはこうしましたって載せませんので悪しからず

20150305-front6.jpg

20150305-front7.jpg

バラしたついでの作業はひととおり、分解してグリスアップして、交換するものは交換しておしまい

まだ馴染んではい状態だが軽く走ってみた感想
確かに初期の挙動が明らかに違う
かといって全体にくにゃっと柔らかいわけではなく負荷がかかれば粘りが変わる
道路の継ぎ目を拾わない、シマウマのような横線が引かれたコーナでは教習所の波状路のようにゴトゴトといちいち凹凸を拾っていたのが、波状をほとんど感じない位に吸収している
コーナーリングもフロントが突っ張った感じがなくなり、アンダーな感じは消えたような感じ
ヨンフォアが寝るし寝っぱなしのような感じの曲がり方をする
旧車用のリアサスが大概は硬いセッティングのものが多いのでフロントはこれくらいでバランス的にはこれもいいのかなぁと
とにかく初期挙動が柔らかい分フロントが突っ張らないので乗っていて非常に楽、逆を返せば街中ではなんとなくふわっとして落ち着きがなく感じられる
大げさに言えば現行車に近くなるかな
なんだかまとまりのない感想の羅列でスミマセン
速度域も高くないし高速道路を走っていないので総合的にいいか悪いかの感想はまたにします

KONI 76F組み立て

20141107-koni1.jpg

とっておきのKONIを組み立てる事にした
とっておきと言ってもド初期の76Kではなく76Fです
スプリング下の受けが筒状ではないのですぐわかるが一応細巻き鉄コニー
ヨンフォアにはアルミボディーのコニーをよく見かけるが、初期の鉄コニーは見た目が細い

20141107-4.jpg

これはヨンフォア用じゃないけど76Kですね
下の受けが筒状なので一目瞭然
ウイングコニーとか初期細巻きとか言われているようです
Z1Z2用ならば15万位はするんじゃないだろうか
ちなみに海外でもKONIは人気
前置きはコレくらいにして組み立てです

20141107-2.jpg

バラバラの状態
下側の受け、スプリングを通して最後に上皿の取り付け
バラした事がある方はわかると思うが結構厄介
スプリングにスパナを差して両手で押し下げたりするが手が足りず....皿の脱着が出来ない
本来、スプリングコンプレッサーだったり、専用工具を使うのだろうが、そこは先人の知恵

20141107-3.jpg

梱包用のテープです
ギューっと引くとスプリングが短くなる
それでも足りなければスプリングに体重をかけて縮めてギュッと
以外と通用する技ですね

そんなこんなで組み上げたKONIだが、結局付けずにしまってしまった

フロントセミエアー

20131001-3.jpg

最近お気に入りのフロントのセミエアー
ヨンフォアにも取り付け
取り付けはフロントフォークのトップボルトと交換
左右のトップボルトがパイプで繋がっていて、片方にはエアーを入れるバルブが、片方には圧力計が付く

20131001-1.jpg

こちらはまたいで見て左側
圧力計が付く方
ヨンフォアの場合、インジケータが邪魔して配管が窮屈

20131001-2.jpg

右側にはエアー注入用のバルブがある
ここからエアーを入れる

20131001-6.jpg

残念なのは乗車姿勢だとパイプに隠れて圧力計が見えないけど、まあ仕方がない
空気を入れて走るのが楽しみ

ちなみにヨンフォアミーティングは所用にて機材を持ち込む為に自走は無理
まあ大体が片道90キロは走れないと思うが、そういうわけで車で行くことにした
場合によっては車載で失礼します
そんな訳でイベントに向けて車両作りが進んでいない今日この頃

車検準備開始 リア周辺

20140904syaken1.jpg

20140904syaken2.jpg

車検の満了がヨンフォアミーティングに近いので早めに車検に出す為に整備開始
まずはリア周り
スイングアームまで外してグリスアップやら確認やら
車体側、ホイール側ともシャフト類は汚れてる(1本撮り忘れた)
ほぼ雨の日無走行、ほぼ無洗車、車庫保管なので腐食は進んでないと予想はしていたが、茶色い棒が出てこなかったのでホッとした
それでも摩耗で古いグリスはこれだけ汚れてる
これを見ちゃうと車検毎にバラしたくなるね

スイングアーム、シャフト、ナット類を全て洗浄して組み戻し
チェーンも洗浄グリスアップ
ブレーキシューの確認とパネル内のグリスアップ
バラす際に外したネジ類は全て洗浄して、いつものごとくグリスを塗って組み戻し
普段はワコーズの赤いグリスを使っているが、今回はゾイルのグリスを使ってみた
他にも部所によってグリスは使い分け
チェーンの洗浄剤とグリスもワコーズ、これはセットでお買い得な上に白くならないしヒドく飛び散らないからずっとコレ
ホイールのベアリングも大丈夫なようなので、組み戻してブレーキ調整までで今回は終了
次はフロントブレーキ周辺を行う予定

トレンチカット

20130428-front.jpg

ヨンフォアのフロントをバラしたが、ナナハン同様ダブルは面倒な作業のひとつ
左右のキャリパーにタイヤがひっかかり、キャリパーを外さないとフロントタイヤが外せない
キャリパーを外すにはフェンダーも外す事になる
これ、結構手間です
手間はかかるしフロントは重くなる
効きは確かによくなるがダブルにしても倍は効かない
ダブルディスクは見た目のアイテムかもしれない
そんなダブルディスクなんだが、それならそれで見た目重視を極める為にディスク板をトレンチカットに出す事にした
それも贅沢なA面B面の両面彫りです
仕上がりが楽しみ

最近気になっている事

20121218-step1.jpg

バケサンゴーの時までは満足していたんだが、カフェっぽく正統派っぽく仕上げて来たらセブンスターが気に入らなくなって来た
マズい感覚です
多分このスタイルにはハヤシやARE(BEETは高いので除外だが)が似合うだろうと
AREはもう一台のヨンフォアに履かせているのでHAYASHIに履き替えてみたい
黄色の外装でハヤシを入れるとたけちゃんと被るが、きっとハヤシがいいと思う今日この頃
だれかセブンスターとハヤシと履き替えてくれないか倶楽部のメンバーにあたってみるか!!

そう、シオハタ君が通常営業に戻るようだ
早速冷やかしに行こう

398オイル交換

20121225-408oil1.jpg

メンテナンスシーズン突入
398もオイル交換

20121225-408oil2.jpg

20121225-408oil3.jpg

オイルは今までどおりのレッドラインにするつもりだったが408同様に398もMOTULに変更
しかし蛍光緑は強烈

20121225-408oil4.jpg

中央の蛇腹は引っぱると伸びる
伸ばすと元に戻らない
使い切らない場合はのばさないほうがいい

コニーのオーバーホール

20121107-koni1.jpg

オーバーホールといっても外観だけ
ストックで眠っているアルミKONIを奇麗にしてみる
まずはバラしてみると

20121107-koni2.jpg

20121107-koni3.jpg

スプリングに錆が出て汚い感じなので、もうひとセットと同じようにシリコン系というかゴム系のようなコーティングに出す事にした
今回もうちの会長にお願いして処理に出してもらう事になった
冬眠の冬がやって来るので、ボディはコツコツと磨くとしよう

AREキャストの修理終了

20111212-are11.jpg

AREのキャストのリア用が修理を終えて帰って来た
ベアリングを挿入する部分がガタついてベアリング自体を駄目にしていたよう
SHIOHOUSEの塩さんと相談して、キャストをボーリングしてオーバーサイズのベアリング挿入する案を考えたが、内燃機屋さんを含めた相談の結果、ボーリングしてスチールのスリーブ挿入のうえ標準サイズのベアリングが使えるように加工してもらう事になった
加工はブレーキ側、スプロケ側の両方
ディスタンスカラーも特注です

20111212-are2.jpg

20111212-are3.jpg

キャストを引き上げて来て早々に装着
付ける事ばっかり考えてて修理後の画像を撮ってない

まったくマメじゃないのは困ったもんです

取り付けは当たり前だが問題なくすんなりと
アスクルのナットをシッカリとめてもホイールがキチンと回ります
ディスタンスカラーが入ってなくて変に圧迫している場合など、アスクルナットを締込むとホイルが動かなくなるから、そういう場合は原因究明が必要です
このあたりの話は、当たり前だけど当たり前じゃなく作業されていない場合が少なくない
398号の外装も以前の黒外装に戻し、キャストとの色の統一感が出てます
これ、一番いいかも

余談だが毎日1000を超すカウントがあります
皆さんにご覧頂いてます
正しい事ばかりじゃないので参考程度にご覧頂ければ幸いです
それとヨンフォアのページに直でこられている方が一番多いです
つれづれな事はトップにも載ってますのでトップページもご覧頂けると幸いです

そう
こんなに沢山見てもらってるので
思わぬ所で○○したねぇ!!って声をかけられる事もシバシバ
まあBlogに載せてるので当たり前だがチョットビックリなときもあるって訳です