あちこち散々なその後

散々な結果を受け、あちこち点検を含めて手直しをした時の様子
お見せ出来るような中身じゃないが、自分の資料としても載せておきます

 

 

念の為、怪しいところは疑い点検
開けた時にはゴム類は交換
500キロも走ればゴムはコチコチだね
オイルは替えて間もないので蛍光グリーンのまま
カムチェーンのトンネルの左側のネジ山が上がってる
今回は一応対策をして閉めるが、近くヘリサートを打たなければならない
ただ、フレームが邪魔してヘリサートを打つ事が出来ないのでエンジンをずらして作業をするか降ろすか

タベット調整も嫌いな作業
ハイカム指定の数値でクリアランスを取るが、これってシックネスゲージに当たる感触次第だよね
IN 0.14 / EX 0.14
キツめがいいのか、緩めがいいのか
キツく締めれば適正値より狭いし、緩めは広がる
1/100なんて微妙な数値の感触なんて持ち合わせていないが、キツくも緩くもない感触を覚えながらやり直す事数度

 

欲しかったウオタニのフルパワーキットにバージョンアップ
レブリミットは10000、マップは遅角の方向かな
画像は取り付け最中のもので配線がごちゃごちゃ
ダイヤルも走行時のものではありません

あとはキャブに着手して作業終了という所

398車検終了

2年に1度のイベント車検が完了
走行距離等々の記録として掲載しておきます
この車両は398
フレーム、エンジン以外は全て408と入れ替えた感じ
理由はともかく、見た目には何もわからない自分にしかわからない変化

最近はいじることよりも維持する方向にシフトしているが小物を少々変更
ダイナモ側のカバーをアメリカのカスタムショップの物に、サイドカバーはカーボンに変更してみた
カーボンサイドカバーは以外とお気に入り

バッテーリーを小型のリチウムイオンに載せ替え
液漏れはないし軽いし14Aだしいい事ずくめ
バッテリー部分がガラガラ
ただしレギュレーターはホンダ純正流用に交換
各リチウムイオンバッテリーメーカーから最大電圧の指定があるので注意が必要だ
14.2V位がMaxならまず大丈夫だろう

 

プラグキャップの防水対策

pulgcap.jpgプラグキャップとコードの継ぎ目部分の防水対策
今まではゴム製のカバーをつけていたが、ただついているだけ!!
まぁ役目は果たしていなかった
雨が降りそうな時や雨の日にヨンフォアを出すことはないが、出先で雨に見舞われた時に備え防水対策をとった
本当はオリジナルっぽいゴム製のキャップが欲しかったんだけど取りあえずといった感じ
ひとまずは水の侵入が防げそうな感じにはなった
キジマの黄色いキャップって某オークションでは高値で取引されてるらしいよ
当時物の値段ておかしな事になってる

プラグコード付け替え

20130818-sp1.jpg
20130818-sp2.jpg
20130818-sp3.jpg

先日外装チェンジを終えたZEROS号とぶらっと走りに行ったときの事
突然のエンジン不調、バブです
その後完全にストップ
ポイントからのハーネスを疑ってもキチンとささっている
って事はコイルかとタンクを外してみると4番のプラグコードがコイルから抜けている
ウオタニのコイルは、プラグコードをぎゅっと差し込み接着するだけのタイプなのでタンクのつけ替えか何かのときに引っ掛けたのかもしれない
折角の機会なので全部のプラグコードの交換
雨天走行は基本的に避けているが、それでも急なスコールに見舞われる事もあるプラグキャップへの水の侵入も考えられるので、定期メンテナンスとしては都合がよかった
今まで使っていたTAYLORのプラグコードはスパイラルカーボン芯なので芯が柔らかい
ウオタニの取り付けを行った事がある方はわかるかと思うが、くにゃっとして取り付けが厄介
それにウオタニの指定は7mmのコードなんだけどTAYLORは8mm
コードを少し削らないと刺さらない
なので、今回使ったのはキジマのシリコンコード
芯線はカッパーコアケーブルを7本ねじった物なので芯がシッカリしているというか固いので、芯をむいて折り返してコイルに装着するのにもギュッと押し込める感じ
それに7mmなので太さも丁度いい
性能的にはカーボンなのかもしれないが取り付けの確実さでセレクトしてみた
防水と脱落防止も兼ねる熱収縮チューブの手持ちではキッチリ間に合わなかったので一番外側は念のためハーネステープを巻いておいた
今まではコードの長さがピッタリすぎたのでチョット長めに仕上げ、コードの接着もシッカリ行ったし大丈夫だろう!!と少しスッキリしない仕上がりだが、未交換で絶縁不良を起こすよりはいいだろう
今度、408も交換してみる

プラグ交換

20120304-img_4090.jpg

裸になっているのでプラグ交換がしやすい
今年は車検なので少しずつ点検を始めていこうと思う
今回使うプラグは抵抗入り
ASウオタニは抵抗入り指定、それとプラグギャップは1.1〜1.3mm指定です
広めです
あくまでウオタニの場合です

20120304-img_4092.jpg

CB400Fは2番、3番のプラグが外しづらい
ユニバーサルジョイントって言ったと思うが、ラチェットに関節を入れるようなジョイントでボックスレンチの首振り角度をかえて回さないとプラグが外しづらいよね
もちろんロングが使いやすい

20120304-img_4095.jpg

今更だけど、プラグコードに番号をつけた
これ、完全に見た目です

20120304-img_4096.jpg

今回はマフラーも交換するので先回りして外してしまった
エンジンガードも外したいが、ポイントの点検の時には外さなければならないのでその時としよう
ビックリしたのがフランジナットのゆるみ
結構ゆるくなるので、定期的な増締めの重要性を痛感です
なかなかマフラーを外す機会はないと思うので整備の一環として外してみる事も大事だと思う
それとスタッドボルトも消耗品です
この整備を心がければスタッドボルト折れも予防できると思う
※プラグは完全な消耗品です
3000kmも使えば十分だと思う
後日プラグ交換の他にポイントと点火時期のチェックは行う予定です
スタッドボルトもそうだが消耗品と割り切って交換しよう
まだまだ使えそうだが賞味期限はあるという事です

TKキジマプラグキャップ

20110422-kt1.jpg

とある所でTKキジマのプラグキャップを頂いてきた
勿論当時物
性能がいいかは別
キジマフリークとしては嬉しい一品です
今付いているティラーの先っぽを惜しげもなくチョキンと切り落として取り付け
コード側のゴムキャップが劣化して使い物にならないのでティラーのもので代用
チョット太いのでシールでとめる予定

20110422-kt2.jpg
20110422-kt3.jpg

ひとまず付いた
エンジンもキチンとかかって4発オッケーな感じ

配線のその後

ここの所、更新がおろそかになってたネタ
まずは配線のその後

20110327-tag1.jpg
20110327-tag2.jpg

自分でもどれがどの配線なのかわからなくなるのでテプラで整理
これなら配線を追うのが楽になる

アクティブのセンサー/メーターのその後

20110303-oil4.jpg

更新が遅れていたアクティブのセンサー/メーターの取り付け
チョット足早に経過報告
メーター本体はトップブリッジ前に無事奇麗に収まった。
ヨンフォアのメーターじゃなく350FOURのトップブリッジ、メーターまわりに変更しているためここの部分にスペースを作りやすかった訳

20110303-oil2.jpg

油温センサーはドレンと交換するだけ
あとは配線をフレームに沿わせて引くのみ

20110303-oil3.jpg

油圧センサーはポイント下から取ったがココが厄介
エンジンガードを外していざ取り付けようとしたら…….
ポイントカバーとツライチというより当たってます
リードのポイントカバーがチョット大きい感じだからだとは思うが無理な角度にはなっていないようなので取り付けてしまった
コッチもあとは配線をフレームに沿わせて引くのみ

20110303-code3.jpg

フレームには後から後から色んな配線が引かれている
ETC、アクティブのモニタ、セキュリティ、ホーンの切替、空燃比計他もろもろ
電源の必要なものはメインハーネス(タンク左下)から取り出しているがあまりにもタコ足配線
なので、キーでオンになるプラス電源のターミナルを付けてあげた

20110303-code11.jpg
20110303-code2.jpg

上の赤○部分が後付けのターミナル
オートバックスで売ってるヤツです
確かMAX10Aだったと思ったのでモニターなど電源を喰わないものならいけそうです
ココにETC、アクティブのモニター、電圧計用、空燃比計のモニターの電源を接続
これでわかりやすいし、スッキリです
肝心なターミナルの電源だが、これをメインハーネスのキボシに割り込ませるのはどうかと思うのでバッテリーから直でプラスを引いてあげる
これだと、直結でいつでも電源がオンになってしまうのでリレーを入れてあげて、メインキーオンでバッテリーから直接電顕が流れるようにした
新設ターミナルの下にある黒っぽいのがリレー
これ、小型で便利です
もちろんバッテリーから取るラインにはヒューズを入れてあげています
あとは配線に名前のシールを付けてあげれば完璧
この時点では手書きのキタナい紙シールだけど、6mmのテプラで名前シールを作ってあげて貼っています

ASウオタニ取り付け コイル

ASウオタニのコイルはCB400Fの純正コイル取り付け用のステーに付かない事はないですがチョット厚く、もう一台で使っているダイナ用のステーを使ったほうが納まりがいいようだ
プラグコードについてはBRCで購入
L型とストレートのセットです
それにそれぞれの気筒に合わせて長さをカット済み
これ助かります
ただ、コイルの取り付け位置がチョット高いので4番がチョット短く感じた
まあこのあたりはダイナ用のステーに交換する事で解消しようと思う

20100430-uo3.jpg
20100430-uo4.jpg

最後に黄色と青の配線を間違えないように
青がフレーム右側(1番4番)
黄色がフレーム左側(2番3番)
実は書いておきながら逆接
エンジン掛かりませんでした………………..